爪長いのが気になってきたし、タイピングするときもやりにくいのでジェルネイルをオフすることにしました!
もったいない気がするけど、爪を休ませることは大切だし、そのほうが仕事や家事の効率があがります。
でも、ネイルサロン行くのも億劫だしお金もかかるので自分ですることにしましたー!
ジェルネイルオフ方法
1.消毒
手を洗って、アルコールなどで吹いておきます。

2.用意するもの


アルミホイル⇒10cm四方に切ってすみっこを少し折っておきます。
コットン⇒1枚はもったいないので私は半分に切りました。
アセトン⇒ジェルネイル専用の除光液です。
あとはファイルと木の棒があるといいですね!
わたしは木の棒がないので、ピンセットを用意しました。
3.ファイルで爪を削る。
ジェルネイルの表面をアセトンが染み込みやすくなるように削ります。
自爪に届かないように!
ネイルの表面が曇ってきたらOK!ただ、分厚く塗ってある人は結構削ったほうがいいかも。
わたしはもっと削るべきだったと反省しました。




くもってきた!

こんなかんじですー!
4.コットンにアセトンを染み込ませて、爪に巻きます。
コットン全体にアセトンを染み込ませます。


覆うように巻いていきます。

5.アルミホイルで爪を包みます。
包む時、第二関節あたりまで包むとしっかりと固定されます。





15~20分ほど待ちます~!わたしは20分待ちました!
6.ジェルが柔らかくなったのでジェルを取り除いていきます。
本当は木の棒で取り除く方が爪を傷めないのですが、なかったので私はピンセットで。



ふやけてて、はがしてもよさそうなら、手でwww
あんまりよろしくないのですが、慎重に慎重に。
もっと固くてとれないものはもう一度、アセトンで染み込ませてふやかしました。

最後は爪切りやファイルで整えて、ネイルオイルやハンドクリームを塗って完成。
私は一旦爪を切ってリセットしました。
すごく快適です!ネイルオイルを豆に塗ってケアしていこうとおもいます!
反省点
もっとちゃんと削ってアセトンを染み込ませやすくすればよかった!そうすれば、一回で終わりそう!
あと、木の棒がなかったこと。木の棒でやれば、もう少し爪をいたわりながらオフできたのかなと。
わたしはせっかちなのでだめですねー。ケアはじっくりじっくりやったほうが効きそうです。
コメントを残す